2024年6月30日日曜日

「まちの風景」について

杉みき子さんによる児童書「小さな町の風景」(偕成社、2011年)を手にしたのはいつのことだったか。
いつだったのか、またどうやってこの書物を知ったのか、今はもう記憶に残っていません。
この本には、杉さんが、ご自身の生まれた町「新潟県高田市(現在、上越市)」をモデルに、普段の慌ただしい生活の中だとつい見過ごしてしまう町の風景が物語の形で生き生きと描かれています。

この本を手にしたとき、最初に収められている「坂のある風景」に特に惹かれました。少年が、「あの坂をのぼれば、海が見える」とつぶやきながら坂道をのぼる様子が印象深く、本を手にしてからずっと少年のつぶやきは私の中に残りつづけました。

坂道をのぼる様子が印象に残ったのは、おそらく、司馬遼太郎さんの小説「坂の上の雲」の影響もあるのだろうと思います。若い頃にこの小説には引き込まれました。私と同世代の人たちはみなそうだったろうと思います。
「坂の上の雲」のあとがきの中で、司馬さんは明治期の日本人を楽天的とし、この時代の人々の生き方を、
楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼっていく坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼっていくゆくであろう。
と表現されています。

杉さんは、少年を楽天家として考えておられたかどうかはわかりません。ただ、元来、子どもとは楽天的なものです。私の小学生の孫娘をみていると天真爛漫で、「私、なんでもやれるわ」という感じで、なんにでも挑戦をしようとしていて、まさに坂をのぼっていく楽天家そのもののようです。


「あの坂をのぼれば、海が見える」を呪文のように唱えながらのぼっていく少年もきっと楽天家だったのに違いありません。
坂の上の雲だけをみつめて坂をのぼっていった楽天家たちの姿と「あの坂をのぼれば、海が見える」とつぶやきながら懸命に坂道をのぼっていく少年の姿とが重なり、「小さな町の風景」は私の大切な書物となりました。いつも目に触れるように、書棚の一番前においています。

それから、「坂道」は私にとって気になる町の風景となりました。


熊本市東区から熊本城近くに引っ越し、家内と近隣を散策するようになり驚きました。
同じ市内で、距離的にわずか10kmぐらいしか離れていないのにかかわらず、両者の風景があまりに違うのです。
東区に住んでいるときには坂道とはほぼ縁がありませんでした。
しかし、終の棲家としたこの土地では、あちこちで坂道に遭遇します。
家内と「もう一息」と言いながら、息を切らしつつ散歩する日々です。

戦略上、熊本城は台地に築城する必要があったからでしょう。
坂道が多くなるのは当然なのかしれません。
ただ、驚いたのは坂道の多さよりも、出会った坂道それぞれに名前がついていたことでした。
生活の中で、熊本城の軍事面でと、各時代の人々の会話の中で坂道を登場させる必要があったのでしょう。

東区とは随分と異なり、新しく移り住んだこの土地の歴史性を感じさせられました。


山田洋次監督には学校シリーズの映画があります。そのひとつ「15才 学校Ⅳ」は何度もみました。この映画の中で、主人公の不登校気味の少年が、ひとり旅の途中、宮崎県日向市で出会った自閉症の青年から詩を渡されるシーンがあります。次の詩です。
 
浪人の詩
草原のど真ん中の一本道を
あてもなく浪人が歩いている
ほとんどの奴が馬に乗っても
浪人は歩いて草原を突っ切る
早く着くことなんか目的じゃないんだ
雲より遅くてじゅうぶんさ
この星が浪人にくれるものを見落としたくないんだ
葉っぱに残る朝露
流れる雲
小鳥の小さなつぶやきを聞きのがしたくない
だから浪人は立ち止まる
そしてまた歩きはじめる

青年のお母さんは、この詩のことを少年から聞かされ、「あの子、そんげなことを考えちょったの」と涙されます。この詩は、きっと山田監督自身の言葉なのだろうと思います。2000年公開のこの映画を見てから、この詩も私の頭から離れずにいました。
ただ、当時は、早く着くことを優先する生活だったので、周囲の風景はまるで見ていなかったのですが。

「小さな町の風景」のあとがきで、杉さんは、
どんな町でも、どんな村でも、それを聞きだし見つけだそうとする心さえあれば、身のまわりのすべての風景が、いつも声のない声で語りかけているのがわかるでしょう。
と書かれています。
慌ただしくしていると、特にタイパ(タイム・パフォーマンス)を気にする現代では、そういった声が聞こえてくることはまずないでしょう。
退職して時間に余裕ができたので、見落としていた景色に目を向け、自分の足元からの声を聞いて暮らしていこうかと思います。

家内と歩きながら、私たちに見える景色や聞こえてくる声を言葉にして、このブログに書き留めていくことにしました。
熊本市中央区をメインにまちの風景をこのブログには記録していきます。それは、退職後の私たち夫婦の物語の一部でもあります。
ブログのタイトル「まちの風景」は、杉さんの「小さな町の風景」を使わせてもらいました。
 

2024年6月20日木曜日

藤崎台クスノキ群/熊本市電Bライン

熊本市には熊本城二の丸広場に隣接する野球場(藤崎台球場)があります。
甲子園に向けた大会、プロ野球の試合などがここで開催されています。
※以下、日付を付したもの以外は2024/6/19撮影の写真です。

撮影場所:32.805775922159974, 130.6982669045672

球場の周囲にはクスノキが群生しています。近づくと、その大きさに圧倒されます。

「でかいなー」と見上げながら歩いていると石碑がありました。
クスノキ群は国指定の天然記念物でした。石碑には「大正13年(1924年)12月9日」に指定されたとあります。
撮影日:2024/4/24

石碑から教えてもらい、改めて調べてみると、クスノキ群についての詳しい説明が、例えば次のサイトにありました→巨樹名木探訪
また最近ですが、ある方が私と同じく(・・・いえ、遥かに詳しく)クスノキ群をレポートされていました。クスノキ群について、またクスノキにまつわる話に興味ある方はこのレポートを読まれることをお勧めします→藤崎台のクスノキ群

文章や写真ではなかなかクスノキ群について理解するのは難しいように思います。とりあえず一度足を運ぶと、首が痛くなるほど見上げることになり、樹齢1,000年の巨木群に圧倒されるはずです。
撮影日:2024/4/24

これらのクスノキは、草生した石垣の上に群生しています。
この石垣、いつ積まれたものなのでしょう? 1,000年前ではないでしょうから、クスノキが成長して以降だと思いますが、目的は何だったのでしょう?

現在(2024年6月)、藤崎台球場は照明塔の改修工事が行われていて、あちこち立ち入り禁止になっています。クスノキ群を近くでみることはできません。工事期間は2024年6月1日~2025年3月8日だそうです。

クスノキの巨木に圧倒されようと思いったら今現在は立ち入り禁止になっている場所まで出向き、近づいた方がよいでしょう。工事終了後、2025年4月以降に出かけるのがよさそうです。


クスノキ群を見にいったら熊本市電Bライン(私がよく利用する路線)がよく見える場所があることに気づきました。偶然見つけたスポットですが、市電撮影に適した場所でした。
手前の電停が蔚山町(うるさんまち)。奥には、霞んでよく見えませんが新町(しんまち)電停があります。新町電停の前には2024年6月30日で休業する長崎次郎書店があります(ガリフォト通信2024/5/22)。


クスノキ群から見る金峰山もなかなかいい感じです。
撮影日:2024/4/24
 

2024年6月19日水曜日

清爽園と里程元標跡

熊本城二の丸広場から法華坂を下りてきたところに清爽園(せいそうえん)と名のついた小さな庭園があります。
撮影位置:32.80461635086482, 130.69912203596047

熊本市の紹介によれば、元々は、西南戦争等での戦没者を祀る記念碑が建立されていて、そこがあの有名な乃木希典氏が寄付を呼びかけて庭園としたとのことです。

熊本城内のひとつだからでしょうが、いつもよく整備されています。

小さな石橋があり、誰でも自由に入れる庭園です。
サクラマチのバスターミナルから歩いて10分程度のところで、私もサクラマチからの帰り歩いてここをよく通りますが、庭園でくつろいでいる人を見かけることはほとんどありません。

ただ、朝夕、犬の散歩をされている方はたまにみかけます。

庭園の入口には「里程元標跡(りていげんぴょうあと)」なる石碑がおかれており、興味深いことが書いてあります。
熊本には「一里木」「二里木」「三里木」との名称があります。
私自身、一時期、豊後街道沿いの「三里木」にて地域資源の発見といった活動をしていたことがあり、JR三里木駅近くの里程木をよく見ていました。三里木は、ここを清爽園のある場所を起点に測っていたことを初めて知り、これまで知っていた三里木が少し異なる場所であるように感じ、ちょっとワクワクした気分を味わいました。
里程元標跡の位置:32.80412241170736, 130.69866040654142

 

2024年6月12日水曜日

熊本城「平櫓」の石垣修復開始

本日(2024/6/12)鶴屋8Fで開催されている「木工と漆と日本画」展示を見に出かけた帰り、熊本県伝統工芸館前を歩いていたら石垣の工事が行われていました。
撮影位置:32.80712311018595, 130.70632708723193

そういえば今朝の新聞の1面に修復のことがでていたなと、帰宅後に確認しましたらやはりそうでした。
伝統工芸館と道路を挟んで相対する位置にある熊本城「平櫓(ひらやぐら)」の石垣の修復作業が昨日(2024/6/11)から始まったようです。

新聞に掲載されている工事の様子を、私たち一般の人が通る道路歩道から見上げると次の写真のように見えます。
熊本城の石垣修復の現場を、何気なく、間近に見ることができるよい場所ではないかと思います。

下には多くの石がおいてあり、これらを順に積み上げていくわけですから、途方もない作業量になることは容易に想像できます。

石垣は来年度(2025年度)に修復完了の予定だそうです。
 

水前寺江津湖公園に出かけてみた

平日(2024年6月4日)に熊本市の代表的な公園「水前寺江津湖公園」に出かけました。

前回、江津湖に行ったのはたぶん20年以上も前のこと。代表的な公園ですが、きっかけがないとなかなか出かけるまでに至らないようです。

久々に出かけ、20年以上ぶりに見る江津湖はやはり非常にきれいでした。


上江津湖  
SUPで湖上を進む方がおられ、他にもカヤックのトレーニングをされている方などもおられました。

撮影場所:32.78074750932034, 130.73930254700423


じゃぶじゃぶ池 
湧水が流れている池で、透明で非常にきれいです。


撮影場所:32.7815919973653, 130.74199866557507

湧水が流れる池なので、ずいぶんと冷たいはずですが、この日は晴れていて気温が少し高めだったからでしょう、じゃぶじゃぶ池に入って遊ぶ親子連れをみかけました。

じゃぶじゃぶ池の上の方では、湧水を大事そうに汲んでいる方がおられました。
よくわかりませんが、飲料水として利用できるのでしょうか?

下江津湖
まっ平で鏡のような湖面が広がっていてたいへんきれいです。次の写真は私のパソコンの壁紙になっています。
撮影場所:32.773025117787164, 130.74716509829983

下江津湖にはブイがきれいに直線に並んでいます。
最近開催されていた高校総体のことを思い出し、おそらくここでボート競技が行われているのでしょう。


帰り際、上江津湖でみかけたライバル。釣り人と湖面を凝視するサギ。
互いを気にする様子もなく目的を達成するため両者ともに集中しているように見えました。

拙いレポートで江津湖の紹介にはまるでなっていませんが、20年以上ぶりに出かけてみた感想は散歩するのに非常によいところだということです。
自宅から少し遠いのですが、大人には散歩するのによい場所で、子どもたちにとってはよい水遊びの場で、夏場には孫たちを連れまた出かけようと思います。

以下、脈略のない拙い内容ですが、江津湖を撮った動画となります。


追記
ある方から情報提供があり、湖面を凝視するサギには「ジロー」という名があることを知りました。
小魚を釣り、それをこのサギに与えているおじいさんがおられるらしく、その方がこのサギを「ジロー」と呼ばれているのだとか。
魚を狙っているのであれば、水の中に足を入れ、じっと待つのがサギの普通の姿でしょうから、私が見た光景は両社の関係はライバルとかでなかった可能性が高そうです。^^;
となれば、私が見た状況は、小魚がもらえるのを静かにじっと待っていたということだったのかもしれません。

2024年6月3日月曜日

旧細川刑部邸には門番がいる?

旧細川刑部邸は現在休園中。休園についてはこのガリフォト通信2024/4/5でも紹介しました。
門の前には休園のお知らせがでています。
邸内には入れませんが、門自体は昼間は開けてあり、駐車場に出入りできるようになっています。

門外からみる邸内の緑は6月になってもまだ大変きれいです。
ちなみに、この写真は夕方のものです。

緑を見ながら艇の外をゆったり歩いていると完全に閉鎖されている門の前に2匹のネコが座り、私たちを眼光鋭くじっと睨みつけていました。
「勝手に入るべからず」と、まるで門番をしているかのようでした。

門番の視線から逃れるよう、そそくさと小走りで、砂薬師坂を下りました。
 

2024年6月2日日曜日

アクアドームくまもと

アクアドームくまもと。1998年7月に供用開始。1994年以来熊本に住んでいたものの、これまで縁がなく、ふと思い立ち、昨日(2004/6/1)初めて行ってみました。

場所:32.76326226379512, 130.66868794807837

感想を一言で表現しなさいと言われたら、最初に思い浮かぶ言葉は「広い」です。
アクアドームくまもとは広大な敷地に建設された屋内プールです。

訪問した日(2024/6/1)は熊本県の高校総体の水泳競技が行われたようで、それがちょうど終わって頃で、ドームの外は高校生でいっぱいでした。
初めて見たアクアドームですが、若いエネルギー溢れる場所として私の意識に刷り込まれました。
写真の奥に見える山は熊本市民にとって馴染み深い「金峰山(きんぽうさんorきんぼうさん」です。
広さを感じる理由は、屋外の芝生の広場。緑の絨毯に覆われた遊びの広場と多目的広場があり、周回コースは柔らかい素材でできていてジョギングに適しているようです。
このジョギングコースについてはアクアドームのスタッフの方がブログで詳しく紹介されています(こちら)。

コースの横にそびえ立つ高い塔が気になります。
何だろうかと思い近づていくと、高さはさらに増していくよう感じます。
真下から見上げるとこんな感じです。

モニュメントのようですが、その正体がよくわからず・・・。
調べてみたら、塔についてアクアドームのスタッフがブログで詳しく紹介されていました(こちら)。
「悠久」という名称のパブリックアートとのことで、アクアドームくまもとの完成を記念して作られたものだそうです。

駐車場(無料)は朝9時から夜10時ぐらいまで利用できるようなので、一般開放されるプールもですが、気軽にウォーキングやジョギングを楽しめるので、機会をみて利用していこうと思います。



<2024/6/3追記>
上記ブログを投稿した翌日、地元新聞でアクアドームの改修工事のことが紹介されていました。
老朽化に伴い天井等の改修工事とのことで、メインプールは2024年度下半期の利用はできないようです。またサブプールも2025年度上半期が使用不可になるとのこと。
2024/6/3 熊本日日新聞