南阿蘇村の道の駅「あそ望の郷くぎの」のコキアがきれいだという話題をよく聞くようになったので、それならばと11月5日(水)に出かけてきました。
あそ望の郷のテラスに出てみるとコキア畑が阿蘇の山々を背景に前方に広がっていました。
あいにくの曇天でしたが、噂通りたいへんきれいで、近づいていくと思わず「うわっ」と声を上げたように思います。
まだら模様のコキア畑。赤いコキアが多く、赤はもちろんきれいですが、そのたくさんの赤に囲まれた緑のコキアが大変鮮やかでした。
コキアは和名でホウキギ(箒木)と呼ぶそうです。乾燥させて茎をほうきに利用していたそうです。
ということで、箒がおいてありました(笑)。椅子に座って記念撮影している方がたくさんでした(もちろん、私たちも撮ってきました)。
ということで、箒がおいてありました(笑)。椅子に座って記念撮影している方がたくさんでした(もちろん、私たちも撮ってきました)。
午前11時少し前に到着したとき道の駅前の駐車場は満車でしたが、第2駐車場はまだガラガラでした。
コキア畑を散策しているとあっという間にお昼。その頃になるとコキア畑のたくさんのお客さんとなっています。
コキア畑を散策しているとあっという間にお昼。その頃になるとコキア畑のたくさんのお客さんとなっています。
私たちが帰る頃(お昼過ぎ)には第2駐車場も満車となっていました。平日にも関わらずです。コキアの集客力はすさまじい。週末はたいへんなことになっているのではないかと心配になりました。
私たちが帰った直後に朝日新聞の記者さんがコキアの取材に来られていたみたいです(写真の撮影時間が午後1時頃となっています)。
記事によれば2年前からコキアが植えられ始めたとあります。現在、5,200本。すごい数です。
2年前!?
私のPCの写真データベースからあそ望の郷を探してみました。最近ではこの日と同じ構図での写真が1年半前と1年前のものがありました。
1年半前(2024年5月13日)の写真にはまだコキアはありません。ただ、右側の畑が耕してあるのがわかります。2024/05/13
1年前(2024年11月13日)になると右側の畑にコキアが植えられています。前方の広い畑はまだ整地が始まっているように見えます。2024/11/13
そして現在(2025年11月5日)は5,200本のコキア畑へと変化しています。2025/11/05
1年前にはもうコキアが植えられていたわけですが、この時にはコキアが話題になることはありませんでした。上の写真を撮った私も、今見返してみて初めてコキアがあることを認識しました。他の方々も同じような認識ではなかったかと思います。
数(量)の効果とはすごいものです。1,000本では人を惹きつけるほどないけれど、それが5,200本になると平日でも駐車場を満車にする力を発揮するわけですから。
同じものでも数(量)を増やす努力をすると人を惹きつける、感動させることができるというのは不変の定理ではないかと思います。くじゅう花公園でもそのことを感じました(こちら)。
・・・・・・
パパイヤ?
コキア畑の周囲には見慣れない植物が数本植えてありました。何かよくわからなかったので、帰宅後調べてみました。
パパイヤではないかと思います。ただ、パパイヤは熱帯では???
パパイヤではないかと思います。ただ、パパイヤは熱帯では???
冬の厳しい阿蘇で育つのでしょうか?それともパパイヤとは違う植物なのでしょうか。
今後出かけたときは生育状況を注意しておこうと思います。
今後出かけたときは生育状況を注意しておこうと思います。
