2025年7月29日火曜日

熊本の夏の風物詩~肥後本妙寺頓写会

毎年7月23日に開催される熊本の夏の風物詩「肥後本妙寺 頓写会(とんしゃえ)」開催の日に本妙寺に行ってみました。
頓写会の日に本妙寺に行くのは初めで、いつもは閑散としている本妙寺ですが、どんな感じだろうかと興味津々で2人で出かけました。
本殿に上がる石段の入り口に「頓写会」ののぼりがありました。



さて、市電の電車通りから歩いていくと、拝殿に行く前、もうその前に、人の多くてびっくりしました。仁王門の前あたりでもう人がいっぱい。

仁王門

次は仁王門から市電の電車通り方向の様子。
仁王門からの電車通り方向の眺め

時間は午後7時少し前。写真の上、道路の先の方にまだ車が見えますが、7時になるとその辺りは通行止めとなります。
7時以降はこの通りは歩行者専用になるため、さらに人混みは多くなるのかもしれません。
ただ、不思議なのが、市電にはあまり人が乗っている様子がなかったことです。
本妙寺までの通りには多くの人でごった返しています。これらの人たちはどうやってここに来られているのでしょう。
近所の方々ばかりなのでしょうか? 

仁王門をすぎるとさらに人が増えまました。人とぶつからないよう歩くの大変でした。
参道にはずらりと露店が並んでいて、夏の風物詩と言われているだけあります。
金魚すくい! 夏の祭りには欠かせませんね!

拝殿に向かう石段入口
拝殿へと上る石段から、仁王門の方を振り返ると、遥かずっと先まで人の列が続いているのが見えます。

たくさんの参拝客の様子を(ほんのちょっとですが)動画に収めてきました。

長い石段を上り、拝殿に到着すると、拝殿横で笹守り(2千円)が販売されていました。
人気があり、売り切れたそうです。

笹守りを購入されたご夫婦が、拝殿入口で笹守りと一緒に”一生懸命”に記念撮影をされていました(笑)。よく見ると、笹守りには張り子の虎がついています。

翌々日に地元の新聞に頓写会の記事がでていました。
張り子の虎の入手が難しくなったので、張り子の虎は今年で販売終了だそうです。
上の写真のワンちゃんは、虎との記念撮影は今年で最後ということになるようです。貴重な記念写真になるかもしれません。^^;

人混みに酔い、また暑さに負け、白装束の僧侶が登場される前に私たちは引き上げてきました。
しかし、出かけてみて、頓写会が熊本の夏の風物詩であることを実感しました。


頓写会の翌日
本妙寺には散歩を兼ねて、よくでかけます。翌日(2024/7/24)にも行ってみました。
頓写会の日と同じようなところで写真を撮りました。

仁王門
仁王門からの電車通り方向の眺め
拝殿に向かう石段入口

閑散としています。平日だといつもおおよそこんな感じです。この状態に慣れていたので、初めて頓写会の日に出かけてあまりの差に非常に驚かされました。