2025年8月24日日曜日

(南阿蘇村)阿蘇大橋付近を走る赤い列車

白川水源に立ち寄った帰り(2025/8/21)、かなり久しぶりに国道57号を通り熊本市内を目指しました。
途中、南阿蘇村立野の駐車場で休憩していると、熊本地震で山肌の大規模な斜面崩壊があった付近を走る真っ赤な列車に遭遇。豊肥本線の列車です。この辺りは電化されていません。大分側から熊本市内を目指して走っていました。

この場所は、2016年の熊本地震の際に山肌が大規模崩壊したところです。
山肌にはまだその名残が残っています。
記念碑(数鹿流崩之碑)が建てられ、説明プレートがおいてあります。

崩壊した山肌と同じところに阿蘇大橋がありましたが、橋脚を支える地盤が地震でずれたことで橋は崩落しました。
道路につながる接続部だけが落下せず残っており、谷の向こう側にそれが見えます。

山肌の斜面崩壊で豊肥本線の線路は壊され、鉄道は長い間不通になっていました。
復興が進み、2020年に全線で運行が再開されました。
また、崩落した阿蘇大橋に代わって、少し下流に立派な新阿蘇大橋も架けられました。
交通に関しては不便はなくなりました。
ただ、長い間、交通が遮断されていたために来客がなくなったからではないかと思いましたが、近辺のお店が閉店していて、2016年以前に比べ、この地域はずいぶんと寂れてしまったように感じました。

2025年8月22日金曜日

(南阿蘇村)涼を求め白川水源へ

猛暑の熊本市内。涼を求め、南阿蘇村の白川水源にでかけました。

白川水源は水温14℃の水が毎分60トンも湧き出している水源です。

湧水が流れる小川には入ることができ、夏場は子どもたちにとっては恰好の遊び場のようです。もちろん大人もたくさんの方が小川に入っています。湧き水の冷たさが暑さを少しだけ忘れさせてくれます。

次は、この日撮影した動画(4K)を短くまとめてみました。涼しさが多少なりとも伝われがよいのですが。

駐車場には大型の観光バスが数台駐車しており、水汲み場は多くの観光客でにぎわっていました。
それでも平日なのでごった返すほどではなく、白川水源の涼しさをゆったり感じることができました。
夏場はおススメ。

2025年8月7日木曜日

江津湖のザリガニ

子どもたちが大好きなのが水遊び。夏場の水遊びは子どもたちにとって最高の遊びのようです。
熊本市動植物園では期間限定でキッズプールを設置されていました(8月前半ぐらいだったような?)。監視を方が3名ついてくれていて、利用料金は200円。横から孫の見守っていましたが、子どもたちの賑やかな声が響き渡り、ほんとに楽しそうでした。

キッズプールも楽しいですが、やぱり、熊本市内で子どもたちの夏場の遊び場と言えば、動物園近くの江津湖ではないかと思います。
この日(8月6日)は猛暑日。平日でしたが、水深が足首ぐらいのじゃぶじゃぶ池は多くの子どもたちで賑わっていました。

中学生ぐらいになるとじゃぶじゃぶ池より少し深いとこが人気のようです。

で、この日驚いたのが次の写真。
ある方がザリガニを獲られていて、その数に驚きました。
どうやってこんなに捕まえることができたのでしょう。
とにかく江津湖でこんなにザリガニが獲れることにびっくりでした。
次は孫とザリガニ捕りに挑戦してみようかと思います。
 
追記
この5日後、線状降水帯が発生し、熊本県には大きな被害がでました。
動物園も冠水し、展示エリアや遊具が水没、江津湖も水かさが増し、駐車場は水没したそうです。

2025年8月1日金曜日

真夏の銀杏@二の丸広場

熊本城二の丸広場。日陰になってるベンチは涼しげにみえます。
それは写真だからでしょう!
この時間帯、熊本市の気温は38℃ほどありました。

日陰でも40℃近い気温なので、木陰でも猛烈な暑さです。
なので、周囲を見渡しても、ベンチに座って休憩している人は誰もおりません。
ベンチで休憩していると熱中症になりそうなので、急ぎ芝生広場を通り過ぎていたら、足元に銀杏がたくさん落ちていることに気づきました。
ひとつ拾ってみました。
銀杏が落下するのは熟した9月以降のこと。まだ1か月以上も先です。なのでまだ色づきはまだよくありません。

銀杏がたくさん落ちていたのは、写真中央に立っている大きなイチョウの木の下でした。
落下時期でないにも関わらず、ここ最近、(遠くにある台風の影響?で)強風が続いていたからではないかと思います。

下から見上げると、銀杏が鈴なりに生っている様子が見えました。びっしりと生った銀杏で枝は重そうです。
枝が強風で揺さぶられ、しがみついていた銀杏もさすがに一部は振り落とされてしまったようです。まだ落ちたくはなかったでしょうけど。

銀杏と言われて記憶をたぐると、思い出すのは秋に落下している様子ぐらいです。
熟し落下した銀杏は印象に残っていますが、熟す前の銀杏は目の前にあっても気づかずに通り過ぎていたようです。私にとっては存在しないものでした。
存在に気づいていなかったことに気づかされたのが、真夏のイチョウの木を見上げたときでした。

40℃近い猛暑の真夏に、銀杏は秋に向けた準備をしていました。
秋になって突然、銀杏ができるわけでありません。こんな当然のことに気づかずにこれまで過ごしてきたようです。
先日見つけた栗の木もそうでした(盛夏を前に早くも秋の気配 2025/7/17)。

何事にも準備期間があることを改めて教えてくれます。その準備期間が目に映らないと(気づかないと)、いきなり熟した実が目の前に現れるだけでした。
勤めていた職場にもたくさんのイチョウの木があり、何十年もその下を通っていましたが、夏場に銀杏の存在には一度も気づかないままでした。
周囲をじっくりと見るようになり、真夏の銀杏に気づき、成長のためには目立たない長い準備期間が必要であることを改めて教えてもらいました。


真夏の銀杏を前にそんなことを考えながら、芝生広場を抜けると、若いカップルが記念撮影中でした。熊本城は前撮りで人気のあるところです(以前も見かけました→木陰での前撮り風景 2024/9/6)。

前回見かけた時も猛暑の中でしたが、今回は40℃近い中、着物姿での撮影はさぞかし大変だろうと思いました。
ただ、過酷な経験は強烈な思い出として残るものです。
このお二人、将来、前撮り写真をみながら「この時大変だったよね~」と、人生の新しいスタートの時を良き思い出として先々語っていかれるのに違いありません。
大変なことを共通に経験した人たちの絆は強くなるはずですから。


強風で落ちていたまだ青いイチョウの葉を一枚持ち帰りました。

同じコースを歩いても、新しい発見が多く、カメラを手に「今日は何があるかな? 何に出会うだろうか?」とワクワクしながらの散策は楽しい。
 

2025年7月29日火曜日

熊本の夏の風物詩~肥後本妙寺頓写会

毎年7月23日に開催される熊本の夏の風物詩「肥後本妙寺 頓写会(とんしゃえ)」開催の日に本妙寺に行ってみました。
頓写会の日に本妙寺に行くのは初めで、いつもは閑散としている本妙寺ですが、どんな感じだろうかと興味津々で2人で出かけました。
本殿に上がる石段の入り口に「頓写会」ののぼりがありました。



さて、市電の電車通りから歩いていくと、拝殿に行く前、もうその前に、人の多くてびっくりしました。仁王門の前あたりでもう人がいっぱい。

仁王門

次は仁王門から市電の電車通り方向の様子。
仁王門からの電車通り方向の眺め

時間は午後7時少し前。写真の上、道路の先の方にまだ車が見えますが、7時になるとその辺りは通行止めとなります。
7時以降はこの通りは歩行者専用になるため、さらに人混みは多くなるのかもしれません。
ただ、不思議なのが、市電にはあまり人が乗っている様子がなかったことです。
本妙寺までの通りには多くの人でごった返しています。これらの人たちはどうやってここに来られているのでしょう。
近所の方々ばかりなのでしょうか? 

仁王門をすぎるとさらに人が増えまました。人とぶつからないよう歩くの大変でした。
参道にはずらりと露店が並んでいて、夏の風物詩と言われているだけあります。
金魚すくい! 夏の祭りには欠かせませんね!

拝殿に向かう石段入口
拝殿へと上る石段から、仁王門の方を振り返ると、遥かずっと先まで人の列が続いているのが見えます。

たくさんの参拝客の様子を(ほんのちょっとですが)動画に収めてきました。

長い石段を上り、拝殿に到着すると、拝殿横で笹守り(2千円)が販売されていました。
人気があり、売り切れたそうです。

笹守りを購入されたご夫婦が、拝殿入口で笹守りと一緒に”一生懸命”に記念撮影をされていました(笑)。よく見ると、笹守りには張り子の虎がついています。

翌々日に地元の新聞に頓写会の記事がでていました。
張り子の虎の入手が難しくなったので、張り子の虎は今年で販売終了だそうです。
上の写真のワンちゃんは、虎との記念撮影は今年で最後ということになるようです。貴重な記念写真になるかもしれません。^^;

人混みに酔い、また暑さに負け、白装束の僧侶が登場される前に私たちは引き上げてきました。
しかし、出かけてみて、頓写会が熊本の夏の風物詩であることを実感しました。


頓写会の翌日
本妙寺には散歩を兼ねて、よくでかけます。翌日(2024/7/24)にも行ってみました。
頓写会の日と同じようなところで写真を撮りました。

仁王門
仁王門からの電車通り方向の眺め
拝殿に向かう石段入口

閑散としています。平日だといつもおおよそこんな感じです。この状態に慣れていたので、初めて頓写会の日に出かけてあまりの差に非常に驚かされました。


2025年7月18日金曜日

地域の小さな祭りが持つチカラ

Google Mapに名のない川のまつり
先日のこと、入り組んだ路地を車で通っていると、真正面に河童が現れ、度肝を抜かれました。

制作された地域の方々はそういったつもりはないのでしょうが、運転しながらチラ見したとき、私には河童が首をつっているように見えたのです。
また、さらに驚いたことは、「合志川まつり」とあるので、用水路と思ったのは実は「川」だということです。河童その他は川の上に祀られています。

河童の藁人形があったのは次の地図の点線の赤丸で示したところ。
Google Mapには川の名は記載されていませんが、この川のことをこの辺り熊本市南区合志地区の方は「合志川」と呼んでおられることを河童の藁人形から教えてもらいました。
川の前方には公民館があります。横には神社。神社はGoogle Mapには掲載されていませんが、「菅原神社」という名が写真で確認できます。
公民館や神社が拠点に地域の人が集い、川まつりは開催されているのだろうと思いました。

現在はコンクリートで川岸が固められ、用水路のようになっていますが、昔はこれは小川だったのでしょう。
川における河童伝説は至る所で聞きます。しかし、こんなにも小さな川で、そしてこの辺りは都市化が進んでいるのに関わらず(すぐ近くは西熊本駅)、今もこうした祭りが継続されていることに驚きました。

突然車の前方に現れた河童の藁人形に驚き、そしてそこで立ち止まり考えていると、都市化に抗い地域の祭りが継続していることにはもっと驚きました。

小さな小さな地域の祭りは、ネットで検索しても出てきません。PRする必要性を感じない地域のための地域の人たちによる祭りだからでしょう。
こうした地域の祭りは消滅していく傾向にあるはずです。
私が幼少期を過ごした地域の祭りは随分前に消滅しました。記録は残っていません。どういった祭りだったか、記憶も薄れてしまいました。
消滅する前に何らかの形で記録でも残しておきたいものです。


地域の祭りが持つチカラ
地域の小さな祭りに目に留まったのは、明日(2025/7/19)、玉名市主催の玉名未来づくり研究所で「地域の祭りが持つチカラ」というテーマでミニ講義を行う予定で、そのためにこれまで祭り、特に地域の小さな祭りについて色々と調べていたからです。


そのひとつがスリランカの悪魔祓いという儀式です。
これは、日程が決まっている定例で行う形式の祭りではなく不定期ですが、村人総出で行い、非日常を地域を作り出すという意味で祭りと言ってよいものです。
悪魔祓いの重要な機能は、地域の人々のつながりを作り直し、それを深めていく働きをもっている点です。
地域の祭りとは基本的にそうした機能を大なり小なり持っているのだと思います。
合志川まつりの河童を見て、スライドを作り終わっていた悪魔祓いの踊り手の雰囲気とどこかしら似ている感じがして、それでなおさらこの川まつりに興味を惹かれたように思います。

地域に非日常をもたらす祭りは上で述べた機能を持っています。そして、この機能はコミュニティの絆を深めるだけでなく、防災とすごく相性がよいこともわかっています。
そう考えると、地域で開催されている小さな祭りは地域の人たちに対して大事な意味を持っていることがわかります。
玉名未来づくり研究所に参加する高校生たちにその視点を提供し、祭りという切り口でもって地域の問題を半年間という期間で考えていってもらたいと思っています。

全くの専門外でしたが、10年以上前から祭りに興味を持ち、不定期に勉強していました。
退職後は地域の小さな祭りを取材してまわり記録していこうかと思っていたぐらいです。この計画はいまだに着手しておりませんが、随分前にもった興味を持ち学んでいた知識がこんなところで使うことになるとは思いもしませんでした。何事も無駄なことはないということでしょう。


夏は地域の小さな祭りがあちこちで
夏のこの時期、特に夏休みが始まると、地域のあちこちで一般的ではない地域固有の名もなき祭りが行われているかと思います。
道路脇のコミュニティ掲示板をみると「妖怪幽霊祭り」というのが熊本市中央区新町のお寺の開催されるとの案内が貼ってありました。
さっそく歩いて行ってみるとこのお寺のようです。のぼりが立っていました。

どういうきっかけでこうした祭りが始まったのでしょう? またいつからやっているのでしょう。新興住宅地にはこの手の祭りはなさそうです。お寺があちこちにある新町地区だからではないかと思います。大変興味深い。休業した長崎次郎書店で同時開催とあり、長崎次郎書店が活用される点も大変興味深い。

休業中の長崎次郎書店(長崎次郎書店の休業2024/5/22) 
ショーウィンドウには祭りについてのポスター類が掲示されていました。
ガラス越しに覗くと、片づけられた店内には椅子が並べてあり、怪談話の準備はできているようでした。

時間的、体力的に計画倒れになりそうですが、出来るだけ、こうした小さな地域の祭りなども実際に見て回り、地域の姿のひとつとして記録に残す活動をしてみたい。

2025年7月17日木曜日

盛夏を前に早くも秋の気配

草枕の道の起点の石神山公園に向けて散歩していると、狭い坂道の途中にまだ青い栗の実が落ちているのを見つけました。
落下したのかと思い、上を見上げて栗の木を探しましたが、それらしいものは見当たりません。
坂道を上る休憩ついでにしばしその場で考えていましたが、だいたい落下するには早すぎるほど青い実であることに気づき、誰かが落としていったのに違いないと考え、栗の実はそのままくねくねの坂道を上りました。

石神山公園に到着し、しばし園内を散策していたら栗の実のことはすっかりどこにかに飛んで行ってました。
それをまた思い出したのは帰り道。
公園を下る途中の歩道脇には(たぶん自然に生えた)栗の木があります。
これから夏に向かうという時期に栗の存在など考えることもなかったわけですが・・・


上の写真の中央が栗の木です。近づいていくと、その木に青い実がたくさん生っているではありませんか。
驚きました。栗は昨年(2024年)は豊作だったそうですが、目の前の木をみると今年も豊作ではないかと思うほどたくさんの実が生っています。
まだ青いですが、もう十分な大きさにまで育っています。
手の届くところにありますが、もちろん取ってはおりません。
青い実の美しさにしばし見とれた後、帰宅しました。

現在、7月中旬。これから夏が始まります。こんな時期にもう秋の味覚がこんなに育っているとは想像もしていませんでした。

早くも秋の気配を感じた猛暑の中での散策でした。